LET’S ENJOY WORKATION!

LET’S ENJOY WORKATION!

TOP > くまケーションとは?

WHAT’s
KUMATION?

くまワーケーション
とは?

VACANT & WELLBEING

「頭」や「心」を空(Vacant)にしてウェルビーイング(心身の健康)を目指す

こんな方におすすめリスト

KUMAKATIONのプログラムについて

それぞれの地域が持つ課題解消に向けて“地域の人”と直接的に関わりながら、
地域の真の力(自然、歴史文化、地域が持つ価値)を
五感で感じる企業向け体験型プログラムを造成。
日常業務+地域貢献だけではなく、企業・社会・地域の三方のウェルを上げることに注力する
プログラムを「熊本型ワーケーション」では展開しています。

KUMAKATIONのプログラムについてプログラム

KUMAKATIONでは
様々なプログラムを
ご用意しております

「地域の強みや地域の現状の課題」を軸にした
プログラムを提供するKUMAKATION。
エリア別に、様々なプログラムをご用意しております。

天草で

地域に根付く
さまざまな共存の要素から、
「他者理解」を学ぶ

大小の島々が織りなす「自然との共存」、世界文化遺産の崎津集落をはじめとするキリシタンや南蛮文化などの「文化との共存」、イルカと漁における「営みの共存」などさまざまな「共存」から、他者理解について学びを深める。

天草エリアのプログラムを探す

人吉球磨で

原生林の中で自分の場所を探し、育む
「セルフリーダーシップ」

古くから地元の人々に崇められ、原生林が多く残る市房山。樹齢1000年といわれる巨大な市房杉が点在しており、自然の持つ力を感じられる。その山の中で自分の感覚を研ぎ澄まし、自分の過ごす場所を探すというプロセスを経て、自分で選ぶ、自分で決めるという主体性を育む。

人吉球磨エリアのプログラムを探す

阿蘇で

1000年の
草原保持の歴史から
「自身と自社のパーパス」
を考える

阿蘇のシンボルである草原は、1000 年以上の歴史の中で、放牧や採草、野焼きなど、繰り返し人々が手をかけ、維持してきたものであり、多面的価値のある資源。価値を知り、日々の活動がどのように積み重なって、それらを守り、それらをなぜやるかを理解することで、自分の仕事や組織の目的を振り返る。

阿蘇エリアのプログラムを探す

県北で

リアルな地域課題に触れ、
「地方創生」を考える

古来、鞠智城で祖国防衛のために活躍していた「防人(さきもり)」から、山鹿で農業や観光、様々な側面で“地域を守る(継承する)”役割を果たしている人たちを「さきもり隊」と位置づけ、一緒に頭と手を動かし地方創生を学ぶ研修を実施。

県北エリアのプログラムを探す

県北で

持続可能な企業と
地域の関わりを考える
”みなまたウェルケーション”

水俣市がもつ歴史的背景を学び、水俣の変革を知る。そのうえで現在の地域のリアルを、事業者と共に手を動かし自分事にしていきながら、 自分や自社が継続して地域とかかわっていく手段を考える。

県南エリアのプログラムを探す

まずはお気軽にお問い合わせください

研修プランの詳細や、料金、どのようなプランを
選択すると良いかなど、気になることがあれば
お気軽にお問い合わせください。

Contact

TOP